依存症
依存しないハート
A1理論さんの記事を読んでつくづく思ったのはこの人強いなあってこと。
いっぽう自分を見つめなおしてみると、、、。
収入の大部分を会社に依存してるし。家のことは奥さんに依存してる。
自身のブログでも経済的自由といっているが、お金に依存した生活を想定しているし。
自分の弱さを理解して対応できるのは大切なことと思いつつ。常に前向きに考えられるマインドがすごいと思います。
さて、病と言わないまでも依存しているものは何か考えてみた。
お酒
晩酌をしつつ記事を書いていますが、ぽわ~んとした気持ちで書いています。
ただし、お酒飲むと変に気が高ぶっている気もする。酔っぱらって気が大きくなってFXの取引して痛い目にもあいました。あんまりよくないね。たしなむ程度が一番なんでしょうね。
会社
転職して、収入は高まったけど今の会社に大部分を牛耳られているのが否めません。かといって前職がよかったのかなんて思いませんが。
お金という点を握られているのはやはり嫌ですね。早く経済的自由を手に入れたいものです。
家族
奥さんには、かなり依存していると思います。家事育児の大半はお任せです。それがお互い納得しているから大きな問題にはなっていませんが、いま奥さんに倒れられてもしたら今の生活はできません。一応我が家の大黒柱として頑張っているつもりですが、大黒柱もいろんな支えがないとダメなんですよね。
FX
これも一種の依存症?手段の一つとしてFXを採用しているつもりが、「ポジポジ病」や不必要に自分ができると思ってしまう(高くなるはず!とか)があるのも依存しちゃっているのかな。
TV
深夜テレビをよく見ているのですが、これも依存しているのかも。面白いけどなんとなく見ている。そして、翌日早いのに辞めれないということからも依存しちゃっていますね。(;´・ω・)
まとめ
いろいろなものに依存して生きているのがわかりました。必要なのは、依存しているものを理解し依存すべきないのかを判断することかと。やっぱ家族と過ごす日々は手放しがたいものですし、仕事でやりがいのある仕事をこなせるのは人生に彩をそえてくれると信じています。みなさんは、依存する要素とどうつきあっているんでしょうか。
最高!!(>_<)
プランクチャレンジ 25日目:休息日
最後まで読んでいただきありがとうございます。(^_-)-☆