バックアップ
先日パソコンが起動できなくなる記事を書きました。
実害がじわじわと出てきました。パソコンを使う数少ないシチュエーションとして年賀状作成がありますが、そのデータが無いことに気付きました(;>_<;)
年賀状ソフトをインストールした際にバックアップをとっていたのでそれを使って復元してみました。明らかに古そう…。ないよりマシですが(T_T)
去年の年賀状を引っ張り出して記録を更新しないといけません。残ってるのか?!
ちなみに対象ソフトの再インストールも手間がかかりましたが、ライセンスコードやインストールしたソフトをちゃんと退避してたので比較的スムーズに復元できました。で、改めてバックアップについて考えてみました。
バックアップする対象
・データ
・インストールソフト
・設定
がありそうです。
データ
こちらは誰もがイメージついているので対策しやすいですね。適切なタイミングでバックアップとる必要があるので自動的にされているのが理想ですね。
インストールソフト
こちらも無いと復旧作業が難航することが考えられます。
・ダウンロードしたものなどであってもバージョンアップしてしまい使い心地が変わってしまう。
・ライセンスの形態が変わってしまい利用できなくなる。
などがありますね。頻度は初回導入のタイミングもしくは、アップデートするなどぐらいでしょうか。
設定
忘れがち+調べないとできるかわからないのが設定ファイル。カスタマイズしていた内容が無くなってしまい困ることも。
保存場所
保存場所についてもよく考えないといけませんね。
・ローカルPCの別の場所
・外部メディア(SDカードなど)
・クラウド
などが考えられます。
ローカルPC
こちらはバックアップとしてはイケテませんね。私のようにPCが飛んでしまうとおじゃんです。ただ普段のちょっとした保存にはいいかも。(日付つきのファイルが散らかりだすとカオスですが…。)
外部メディア
SDカードやDVD-ROMですね。外部ストレージのNASなどでもいいんじゃないでしょうか。ただ、SDカードがぐちゃぐちゃになっちゃうんですよね。細かいのはいいことなんですが、逆にわかりにくくなっている?ちゃんとクリアフォルダーなど用意して別途管理したほうがいいですよ。
クラウド
これが一番いい方法かと思います。ネットワークに繋がっているのなら最有力でしょうか。ただし、突然の課金など大いにあり得ますので要注意。大容量ストレージクラウドを借りていたら突然課金→無料だとあふれてしまって泣く泣く料金を払うことになることもあるとか。
まとめ
「何を」「どのタイミングで」「どこに」バックアップを取るか、とっただけでなくどうやって戻すかのイメージを持っておかないと意味のないファイルが出来上がってしまうことになりますね。運が良ければ、事故にあわない形でパソコンライフ(?)を過ごせますが、それほど運が良いと思っていない人は、事前の準備がいいかと。
クリックで応援を願いします。